AIで逆質問を準備する方法【30代未経験からの挑戦】

ガジェット・AI活用

この記事では、30代・未経験からIT業界(SaaS)のカスタマーサクセスに挑戦した僕が、転職で直面した壁とその学びをリアルにまとめています。

こんにちは、もたけです!

30代で初めての転職に挑戦し、未経験からSaaS業界のカスタマーサクセスに転職しました。

面接の最後に必ず聞かれる「最後に質問はありますか?」。

逆質問が大事なのは、どの転職情報を見ても書いてあるし、エージェントからも「絶対にしてください」と念押しされていました。

だから僕も逆質問自体はしていたんです。

でも、どんな質問をすればいいのかまとまらない…。結局その場しのぎで表面的なことしか聞けず、熱意が伝わらない面接もありました。

一方で、しっかり準備して臨んだときには「うちのことよく調べてるね」と会話が盛り上がり、そのまま選考を通過できたこともあります。

逆質問は、単なる「質問コーナー」ではなく、面接官に熱意や理解度を伝えられる大事な場。

この記事では、僕が最初につまずいた状況から、ChatGPTを活用して逆質問を整理したプロセス、そして実際に使った質問例を紹介していきます。


逆質問でつまずいた最初の状況

最初の頃は「逆質問って何を聞けばいいの?」と混乱していました。

企業HPや求人票を読んで質問を準備しても、どうしても表面的な内容になってしまい、面接官との会話も広がらない。

結果として、熱意や理解度を伝えるチャンスを逃していました。

「逆質問は大事」とは知っていても、準備が不十分だと本当に力を発揮できないと痛感しました。


逆質問の役割を理解する

逆質問は単なるマナーではなく、3つの役割があります。

  • 熱意を示す(どれだけ真剣に企業を調べてきたか)
  • 理解度を示す(業界や会社の情報をどこまで理解しているか)
  • 相性を測る(価値観や働き方が、自分の転職軸と合っているか確認する)

面接官にアピールするだけでなく、応募者が「この会社で働けるか」を見極める場でもあるんです。

僕自身、逆質問で「うちのことよく調べてるね」と言われ、会話が盛り上がり、そのまま選考通過につながった経験もあります。


ChatGPTで逆質問を整理するプロセス

業界・企業理解から質問を作る

例えば競合について聞く場合も、

「御社の競合は〇〇社だと思いますが、その差別化ポイントや強みはどこにありますか?」

のように具体的に聞くのがおすすめです。

調べた上で質問すると「しっかり準備してきている」と伝わります。

会社の雰囲気を聞く

  • 「MVVが浸透していると感じる瞬間はありますか?」
  • 「会社の文化を作るためにどのような施策をされていますか?」

雰囲気は、自分が働く環境そのもの。

「ここなら自分に合いそう」と思えるかを確認する大事な質問です。

注意点

企業が重視していないことを前提にした質問は避けましょう。

たとえば「昇進スピード」ばかりを聞くと、顧客思考を大事にする会社ではミスマッチに映ることもあります。

相手が大切にしている価値観を理解したうえで、聞き方を工夫することが大切です。


逆質問は「企業を見極める」場でもある

逆質問は、自分を売り込むためだけでなく、企業の価値観を見抜く機会でもあります。

僕の場合、転職の軸は「クライアントのために仕事がしたい」ということでした。

ある面接で「クライアントが喜んでいると感じたエピソードはありますか?」と聞いたとき、返ってきたのはこんな答えです。

「仕事をしてお金をいただいているんだから役に立っているに決まっているでしょう」

言っていることは間違っていないかもしれません。

でも、その答えからは顧客思考よりも「自分たちの論理」が強く感じられました。

その瞬間、「この会社に入っても同じ理由でまた転職するだろう」と直感しました。

逆質問は、相手を見極めるための時間でもあるんです。


逆質問の順番(ストーリー設計)で“面接をデザイン”する

逆質問は、される側であり同時にする側でもある時間です。

だからこそ、質問の順番も意識してみてください。

僕が実際に使った順番はこんな感じです。

  1. 軸に関わる質問(絶対に譲れない価値観)  例:「顧客の成功はどのように定義されていますか?」
  2. 文化や働き方
  3. 評価制度やフィードバック体制

僕は「顧客思考」を大事にしたいと考えていたので、この順番で質問し、自分の軸に合うかどうかを確かめました。

もし転職軸が「自己成長」や「キャリアアップ」であれば、早く昇進している人の特徴を聞くのも良いでしょう。

その出世の仕方が、自分のスタイルに合うかどうかを見極める材料になります。


実際に使った逆質問の例

ChatGPTで整理した質問を、自分の状況に合わせてカスタマイズしました。

  • 「顧客へ提供できた価値として、どのようなものがありますか?」
  • 「このポジションで成果を出すために、最初の3か月で特に意識すべきことはありますか?」
  • 「MVVが浸透していると感じる具体的なエピソードはありますか?」
  • 「クライアントの声がプロダクトや運用に反映された最近の事例はありますか?」

どれも「具体的なエピソードや事例」を引き出す質問にしたことで、会話が広がりやすくなり、面接官とのやり取りも自然に続きました。


まとめ

逆質問は「熱意・理解度・相性」を伝えるチャンス。

同時に「企業を見極める」大事な時間でもあります。

  • ChatGPTで質問を整理して、自分の軸に沿ってカスタマイズする
  • 質問の順番を意識して、会話の流れをデザインする
  • 具体的なエピソードを引き出す質問で、自然な会話につなげる

準備した逆質問は、30代未経験の転職を支える強力な武器になります。

面接の最後を「質問力」で締めくくれるように、ぜひ準備してみてください。

以上、もたけでした!

タイトルとURLをコピーしました