この記事では、30代・未経験からIT業界(SaaS)のカスタマーサクセスに挑戦した僕が、転職で直面した壁とその学びをリアルにまとめています。
こんにちは!もたけです。
30代で初めての転職に挑戦し、未経験からSaaS業界のカスタマーサクセスに転職しました。

みなさん、企業研究ってどうしていますか?
いざ、やろうとすると…
「企業研究って時間かかるし、調べても表面的になってしまう……」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
特に30代未経験の転職となると、「自分に合う会社なのか?」をしっかり見極めないと後悔するリスクも大きい。そこで活用したのがAI(ChatGPT)です。
この記事では、僕が実際にChatGPTを使って企業研究を効率化した方法を紹介していきます。
企業研究が必要な理由
そもそも、なぜ企業研究が必要なのか?
僕が考える理由は大きく3つあります。
① ミスマッチを防ぐため
入社してから「思っていたのと違う」となれば、せっかくの努力が水の泡です。
面接準備の時間も入社後の時間も大きな無駄になり、最悪の場合は早期退職につながります。
特に30代の転職は「しっかりと成果を残したい」や「会社、お客様へ貢献をしたい」または、私のように「異業種の挑戦のラストチャンス!」という覚悟で臨む人も多いはず。
だからこそ、事前に企業との相性を確かめておくことが大切です。
例えば──
- 社風が自分に合わなかった
- 経営方針が面接で聞いた内容と違った
- 想定していた仕事内容と実際の業務にギャップがあった
こうしたミスマッチは事前の企業研究でかなり防げます。企業研究は、ただ調べる作業ではなく「自分のキャリアを守るための保険」だと考えると、取り組む意義が見えてくると思います。
② 志望動機の説得力を高めるため
面接で必ず聞かれる「志望動機はなんですか?」。ここを曖昧に答えてしまうと一気に評価は下がります。
例えば「御社は成長しているから魅力を感じました」といった一般的な答えでは、「他の会社でも言えるよね」と思われてしまいます。
一方で、企業研究をして「御社の〇〇という取り組みは、私が前職で経験した△△と強く共通点があり、□□の力を活かして貢献できると考えています」と答えれば、説得力が一気に増します。
志望動機は、自分のキャリアと企業の強みをつなぐ“橋渡し”。その材料を揃えるために、企業研究は欠かせないのです。
③ 逆質問の質を高めるため
「最後に質問はありますか?」という場面でも、企業研究の深さが問われます。表面的な質問では熱意が伝わりません。
例えば「御社の強みはなんですか?」と聞いてしまうと、「それはHPに書いてあるよ」と内心思われてしまいます。
逆に、企業研究を踏まえて「御社は直近〇〇に注力されていますが、今後さらに△△に拡大する予定はありますか?」と聞けば、「よく調べているな」と好印象を与えられます。
さらに、事前に疑問をリストアップしておけば、逆質問が単なる会話ではなく「自分がその会社で活躍できるかどうかを見極める時間」に変わります。
逆質問に関する記事も載せていますので見てみてください。
AIを使った企業研究の進め方

具体的にどうAIを使えばよいのか。僕が実践した流れを紹介します。
① 公式情報を整理する
まずは企業HPやIR情報、プレスリリースなど、公式に出ている情報をChatGPTに読み込ませて要約させました。
たとえば会社概要ページをコピーして「この会社の特徴を3つにまとめて」と依頼すると、短時間で全体像が整理できます。
僕がよくまとめさせた項目はこんな感じです:
- 会社概要
- 代表者の経歴や考え方(企業文化に直結することが多い)
- 事業内容・主力サービス
- 収益源
- 業界内でのポジションやシェア
公式サイトを一から読むより圧倒的に早く理解できます。
② MVVや事業内容を解釈する
MVV(Mission・Vision・Value)はその会社の文化を映す鏡です。AIに要約してもらうと理解しやすいですが、自分の転職軸と一致しているかを必ず確認しました。
事業内容についても同じです。ここは「自分がお客様からお金をいただく領域」ですから、納得できるかどうかが超重要。妥協すると後悔につながります。
③ 面接逆質問のネタ出し
ChatGPTに「この企業に逆質問するなら?」と投げると、視点のヒントが返ってきます。
僕はここで出た内容をそのまま使うのではなく、「自分が本当に気になること」を書き足しました。例えば、
- 競合との差別化ポイント
- MVVと現場の実態にギャップがあるか
- 将来の事業展開で期待される人材像
こうした質問は面接官との会話を深めるきっかけにもなりました。
④ 競合比較を効率化する
競合の会社を調べるのもAIの得意分野です。ChatGPTに「この企業の競合3社と違いを教えて」と聞けば、大まかな比較表を作ってくれます。
僕の場合、この作業をしてから「業界の中でこの会社はどう立ち回るのか?」を整理できました。将来性を見極める上でもかなり役立ちました。
僕が実際に感じた効果
僕が企業研究で一番大切にしていたのは「顧客に価値を返せる会社かどうか」。
だからこそ、AIで効率的に情報を整理しながら、企業の立ち位置や文化を見極めました。
その結果、面接の場面でも落ち着いて「本当に自分に合う会社か?」を確認できましたし、逆質問でも納得感のある会話ができました。
正直、企業研究を全部自力でやるのは時間的に難しい場合が多いでしょう。そういったときにAIを使うことで、情報収集にかける時間を半分以下にでき、その分「解釈」に集中できたのが大きな成果でした。
AI活用の注意点
便利なAIですが、注意点もあります。
- 公式情報は必ず自分で一次確認する AIの要約だけに頼ると誤情報が混ざる可能性があります。必ず元のHPやIR資料に目を通したり、情報源を聞きましょう。
- MVVは鵜呑みにしない HPでは立派なMVVを掲げていても、実際の面接官の話とズレることは珍しくありません。僕も「理念と実態が違う」と感じたことがありました。
- 表現は必ず自分の言葉にする AIの文章をそのまま使うと、「ネットの情報をコピペしたな」と思われがちです。自分の体験やエピソードに変換することが大切です。
まとめ
- 企業研究は「情報収集」より「解釈と整理」が大事
- AIを使えば効率化でき、自分の強みとの接点も見つけやすい
- 逆質問や志望動機づくりにも直結する
- ただし公式情報の確認と自分の言葉での整理は必須
企業研究はどうしても時間がかかる作業ですが、AIをうまく使えば効率よく深い理解につなげられます。
ぜひ次に受ける企業で、ChatGPTに公式サイトを要約させてみてください。きっと情報収集がぐっと楽になるはずです。
以上、もたけでした!
コメント